銀行口座の相続手続きとは?必要書類や注意点・凍結解除の方法
- サポートセンター 相続
- 4月13日
- 読了時間: 6分

故人が遺された銀行口座は、相続手続きの中でも比較的多くの方が直面するものです。しかし、その手続きの流れや必要書類、口座が凍結された場合の解除方法など、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、銀行口座の相続手続きについて、口座凍結から解除、そして払い戻しまでの流れを、必要書類や注意点と合わせて分かりやすく解説します。
1. 銀行口座の相続手続きの概要~凍結から払い戻しまで~
故名義の銀行口座は、金融機関が死亡の事実を確認すると、不正な払い戻しを防ぐために凍結されます。相続人がこの口座から預貯金を引き出すためには、金融機関所定の相続手続きを行う必要があります。手続きの流れは、金融機関によって多少異なりますが、一般的には以下のようになります。
金融機関への死亡の連絡
必要書類の収集・提出
金融機関による書類審査
口座の凍結解除と払い戻し
2. 手続きの流れをステップごとに解説
ステップ1:金融機関への死亡の連絡
まず、故人が口座を持っていた金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、ゆうちょ銀行など)に、故人が亡くなった事実を連絡します。連絡方法は、電話または窓口で行うのが一般的です。
連絡する際に伝えること
故人の氏名、口座番号(分かれば)
死亡年月日
連絡者の氏名、故人との関係、連絡先
ステップ2:必要書類の収集・提出
金融機関から相続手続きに必要な書類について案内がありますので、案内に従って書類を収集し、金融機関に提出します。必要書類は、遺言書の有無や遺産分割協議の状況によって異なりますが、一般的には以下のものが挙げられます。
故人に関する書類
出生から死亡までの連続した戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
相続人に関する書類
相続人全員の戸籍謄本
相続人全員の印鑑証明書(遺産分割協議書がある場合など)
代表相続人(または受取人)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
代表相続人(または受取人)の住民票(本籍地の記載があるもの)
口座に関する書類
故人の預金通帳、キャッシュカード(見つかれば)
その他
遺言書(自筆証書遺言の場合は検認されているもの)
遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印が押印されたもの)
金融機関所定の相続手続き依頼書
注意点: 金融機関によって、必要書類や書式が異なる場合がありますので、必ず各金融機関の指示に従ってください。
ステップ3:金融機関による書類審査
提出された書類に基づいて、金融機関が相続関係や遺産の分割方法などを確認します。審査には、数数週間程度かかる場合があります。
ステップ4:口座の凍結解除と払い戻し
金融機関の審査が完了し、手続きに不備がなければ、口座の凍結が解除され、預貯金の払い戻しが行われるか、相続人名義への変更手続きが行われます。
払い戻し: 指定された相続人の口座に、相続分の金額が振り込まれます。
3. 銀行口座の相続手続きにおける注意点
複数の金融機関に口座がある場合: 故人が複数の金融機関に口座を持っている場合は、それぞれの金融機関で個別に手続きを行う必要があります。
相続放棄をする場合: 相続放棄の手続きを行った方は、原則として故人の預貯金を受け取ることはできません。相続放棄の手続きは、相続の開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要があります。
遺産分割協議がまとまらない場合: 相続人間で遺産の分け方について合意できない場合は、家庭裁判所の調停や審判などの手続きが必要になることがあります。
休眠口座について: 長期間利用されていない口座(休眠口座)も相続財産となります。金融機関によっては、通常の手続きとは異なる対応となる場合がありますので、事前に確認しましょう。
相続税について: 相続によって取得した預貯金は、相続税の課税対象となる場合があります。相続財産の総額によっては、相続税の申告・納税が必要になります。
4. 銀行口座の凍結解除の方法
銀行口座が凍結されるのは、金融機関が故人の死亡を知った時点です。相続手続きを開始するには、まず金融機関に死亡の事実を連絡する必要があります。
連絡後、金融機関から手続きに必要な書類の案内がありますので、案内に従って書類を準備し、提出することで凍結解除の手続きを進めることができます。
5. 手続きがスムーズに進むためのポイント
早めに金融機関に連絡する: 手続きをスムーズに進めるためには、できるだけ早く金融機関に連絡することが大切です。
金融機関の指示に従う: 各金融機関によって手続きや必要書類が異なるため、必ず金融機関の指示に従って手続きを進めましょう。
相続人同士で連携する: 遺産分割協議が必要な場合は、相続人同士で十分に話し合い、合意形成を図ることが重要です。
専門家への相談も検討する: 手続きが複雑な場合や、書類の準備に不安がある場合は、弁護士や司法書士、行政書士などの専門家に相談することも有効な手段です。
銀行口座の相続手続きでお困りの際は、横浜にある相続遺言執行センターへご相談ください
銀行口座の相続手続きは、一見すると簡単そうに思えますが、書類の準備や金融機関とのやり取りなど、煩雑な側面もあります。当センターでは、銀行口座の相続手続きに関するご相談から、必要書類の収集、金融機関との交渉まで、トータルでサポートいたします。東京・神奈川にお住まいの皆様で、銀行口座の相続手続きにお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
東京・神奈川で遺言書の作成・相続のお手続きをお考えの方は、
横浜にある相続遺言執行センターへご相談ください。
まとめ
銀行口座の相続手続きは、金融機関への連絡から始まり、必要書類の提出、審査を経て、凍結解除と払い戻しへと進みます。金融機関によって手続きが異なる場合があるため、各金融機関の指示をしっかりと確認し、スムーズな手続きを心がけましょう。
【この記事のポイント】
故名義の銀行口座は、死亡の連絡により凍結される。
手続きの流れは、死亡連絡、書類収集・提出、金融機関の審査、凍結解除・払い戻し
必要書類は、遺言書の有無や遺産分割協議の状況によって異なる。
金融機関ごとに手続きが異なるため、各金融機関への確認が重要。
相続放棄や遺産分割協議がまとまらない場合は、特別な対応が必要となる。
銀行口座の相続手続きに困ったら、専門家に相談するのがおすすめ。
※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別のケースについては専門家にご相談ください。
Comments